演題募集のご案内
演題募集のご案内
募集演題
企画セッション
演題の募集は終了しました。確認・修正もお受けできません。
一般演題(医師・研修医・学生/ハートチーム)(口演のみ)
演題の募集は終了しました。確認・修正もお受けできません。
Late-breaking演題
演題の募集は終了しました。
応募資格
演題をご応募いただくには、共同演者も含め、日本心不全学会の会員であることが必要となります。未加入の方は入会手続きをおすませください。演題応募時に会員番号が届いていない場合は、会員番号欄に「9999999」を入力してください。
入会に関する問い合わせ先
一般社団法人日本心不全学会事務局
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13
ユニゾ小石川アーバンビル4F 学会支機構内
Tel:03-5981-6011 Fax:03-5981-6012 Email:shinfuzen@asas-mail.jp
※共同演者に外国人、学生が含まれる場合は、例外として非会員でもご応募いただけます。
注意事項
1)「利益相反(COI)状態」の申告および「倫理面への配慮」につき、下記をご確認ください。
COI申告
応募する演題に関して、演者全員(筆頭演者と共同演者)は、「臨床研究に関連する企業、法人組織や営利を目的とした団体」との経済的な関係について、演題応募時から遡って過去3年間における利益相反(COI)状態の有無を自己申告していただきます。該当する利益相反状態がある場合、利益相反自己申告書を第29回⽇本⼼不全学会学術集会運営事務局までメール添付(abstract@jhfs2025.jp)にて提出してください。なお、利益相反の詳細は利益相反(COI)に関する指針 を参照してください。
また、筆頭演者は、共同演者も含めてのCOI状態について、発表スライド上に開示してください。
倫理面への配慮
今回の発表演題の内容に関しては、各施設の倫理指針および臨床研究に関する倫理指針(厚生労働省)などを参照し、必要な場合は必ず倫理委員会の承認を受けた上で発表してください。
また、インフォームド・コンセントの取得について、各施設の倫理指針および臨床研究に関する倫理指針(厚生労働省)などを参照し、必要な場合は必ず取得した上でご発表ください。
2)演題応募後、折り返し受領メールを送ります。数日経っても届かない場合はメールが届いていない可能性がありますので、お問い合わせください。なお、すべてのメールは abstract@jhfs2025.jp または abstract2@jhfs2025.jp から送信されます。
※とくにGmailアドレスにおいては受信されにくい現象が発生しておりますので、ご注意ください。
3)応募演題の内容については一切の責任を負いかねますので、十分にご確認ください。
採否通知
企画セッションの採否通知は送付済みです。
一般演題、Late-breaking演題については、応募時にご入力いただいたE-mailアドレス宛てに、7月中旬までに採否通知を送ります。
演題募集に関するお問い合わせ
〒104-0052 東京都中央区月島1-8-1-915 株式会社クレッシー内
第29回日本心不全学会学術集会運営事務局
TEL:03-6231-0307
FAX:03-5546-0486
E-mail:abstract@jhfs2025.jp